7月7日は七夕の日です。
言葉では知っていても、一体どんな行事で何をする日なのか、説明するのは難しいですよね。
この記事では、七夕とはどんな行事なのかについて解説していきます。
改めて七夕について考えるきっかけになれば嬉しいです。
七夕ってどんな行事?
七夕といえば、
織姫と彦星が1年に1回天の川を渡って会える日
短冊に願い事を書いて飾る
と認識している方も多いでしょう。
でも、その由来や深い意味までは知らない方が多いと思います。
七夕は五節句の一つで、中国から伝承されてきたものです。
一般的には7月7日に行いますが、地域によっては8月7日の場合もあります。
織姫と彦星の七夕伝説はこのようなお話になっています。
「織姫と彦星」 昔々、天の川のそばには天の神様が住んでいました。天の神様には、一人の娘がいました。名前を織姫と言いました。織姫は機を織って、神様たちの着物を作る仕事をしていました。織姫がやがて年頃になり、天の神様は娘に、御婿さんをむかえてやろうと思いました。色々探して見つけたのが、天の川の岸で天の牛を飼っている、彦星という若者です。二人は結婚して、楽しい生活を送るようになりました。でも、仲が良過ぎるのも困りもので、二人は仕事を忘れて、遊んでばかりいるようになったのです。神様は、すっかり怒ってしまい「二人は天の川の、東と西に別れて暮らすがよい」と、言って、織姫と彦星を、別れ別れにしたのです。でも天の神様は、織姫があまりにも悲しそうにしているのを見て、こう言いました。「一年に一度だけ、七月七日の夜だけ、彦星と会ってもよろしい」 それから、一年に一度会える日だけを楽しみにして、織姫は毎日、一生懸命に機を織りました。天の川の向こうの彦星も、天の牛を飼う仕事に精を出しました。そして、待ちに待った七月七日の夜、織姫は天の川を渡って、彦星の所へ会いに行きます。
Wikipediaより引用
恋に溺れて仕事を疎かにしていたら神様に怒られてしまった…
とは、なんとも現代にも十分通じる戒めのように思えますね^^
七夕に願い事をするのはなぜ?
七夕には、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾るという習慣があります。
これにはどんな意味があるのでしょうか?
笹を用いる意味は?
七夕に笹を用いる理由は魔除けや抗菌の意味があるとされています。
夏場は食べ物が腐りやすいため、抗菌作用のある笹が用いられました。
また、力強い生命の象徴である笹に健康長寿を願ったともされています。
短冊の意味は?
七夕では、五色の短冊に願い事を書いて飾ります。
五色は「青、赤、黄、白、黒」のことで、中国の陰陽五行に基づいた色です。
五色の短冊を使用することで、魔除けの意味があります。
短冊には、願い事を書いて飾ります。
願い事は、空の上の織姫と彦星に届いて、叶えてくれるという言い伝えによるものです。
七夕の日にすることは?
七夕の日には、外に出て星空を眺めてみましょう!
晴れていたら天の川や織姫や彦星の星であること座のベガ・わし座のアルタイルが良く見えますよ。
お子さんがいらっしゃる方は、七夕伝説のお話と合わせて星座を一緒に見てみるといいですね。
普段何気なく見ていた星が、より身近に感じられることでしょう。
まとめ
七夕の行事や意味、七夕の日にすることについてまとめてみました。
七夕ってどんな行事なの?と疑問に思っていた方にとって、少しでも理解が深まってもらえたら嬉しいです。
7月7日は織姫と彦星の物語を思い出して、星空を眺めてみてはいかがでしょうか。