スマホを持っていない両親にも手軽に孫の写真を送ることができる『まごチャンネル』。
そもそも『まごチャンネル』ってどんな仕組み?
という方に向けて、
まごちゃんねるの仕組み
まごチャンネルの使い方
まごチャンネルの料金
を徹底解説していきます!
まごチャンネルってどんな仕組みのサービスなの?


引用元:amazon
まごチャンネルって?
- 専用のアプリから写真を送ることができるサービス
- スマホで撮った動画や写真を、専用のアプリで実家のテレビに送れる
- Wi-Fi不要なのでインターネット環境がないご家庭でもその日から使える
- 実家に必要なのはテレビと接続用のコードのみ
- 大画面で孫の成長が見れる
まごチャンネル本体の受信ボックスにインターネット回線を内蔵しています。
そのため、
インターネット環境がない実家でも、テレビにまごチャンネル本体を接続することで、簡単に写真を見ることができるんです。
まごチャンネルの使い方はとっても簡単♪
次から詳しく説明していきます!
まごチャンネルの使い方は?
まごチャンネルの実際の使い方についてみてみましょう!
まごチャンネルの内容物
まごチャンネルの内容物は以下の5つです!
引用元:Amazon
- まごチャンネル本体
- 電源コード
- HDMIケーブル
- 専用リモコン
- 取り扱い説明書
両親側(送られる方)の設置準備
本体を設置しよう!
送られる側のテレビにまごチャンネルの本体を設置しましょう。
引用元:公式サイト
-
STEP1電源ケーブルを受信ボックスとコンセントに接続する
引用:公式サイト
-
STEP2テレビ接続用ケーブルを受信ボックスに差し込む
引用:公式サイト
-
STEP3テレビ接続用ケーブルをテレビの背面に差し込む
引用:公式サイト
-
STEP4テレビのリモコンの入力切替でまごチャンネルに合わせる
引用:公式サイト
本体の設置はシンプルですが、写真を送られる両親が機械に疎い場合は難しく感じるかもしれません。
両親が機械を設置できるか不安な方は、有料の設置サービスもあります!
4800円(税別)で配達員が設置を行うサービスです。提携事業者の事情により金額が変更になる可能性がありますので、ご注文時、設置サービスの内容をご確認ください。
※公式ストアで購入された方のみのサービスになります
それでもうまくいかない、という場合はサポートセンターに問い合わせることも可能です。
メール: support@chikaku.co.jp
サポートセンター: 050-6860-5481
(平日10時〜18時)
テレビでまごチャンネルを見てみよう!
新着の写真がアップされたら本体のセンサーが光ります!

テレビでまごチャンネルを見る方法は以下のとおりです。
-
STEP1まごチャンネルを見始める・止める
引用:公式サイト
まごチャンネルを見始めるとき、止めるとき→「決定」を押す
動画や写真を止めるとき→「決定」を押す -
STEP2テレビのチャンネルに戻す、まごチャンネルに合わせる
引用:公式サイト
テレビチャンネルに戻す
→ 数字ボタンを押す
まごチャンネルにする
→ 入力切換を押す -
STEP3動画や写真をお気に入りにする、次に進めたり前に戻す
引用:公式サイト
動画や写真を「お気に入り」にする
→ 「お気に入り」にしたい動画や写真を見ているときに、上矢印を押す
動画や写真を次に進める、前に戻す
→ 左右の矢印を押す -
STEP4カレンダー表示
パパママ(写真を送る側)の準備
まごチャンネルに動画・写真を送ってみよう!
-
STEP1アプリをダウンロード・ログイン
引用:公式サイト
まごチャンネル公式ストアから購入の場合
→注文確認メールと同時に届くログイン情報の連絡メールが届くのでそちらの情報をアプリに入力する。
他ストアからの購入の場合
→ご実家のTVでご利用開始番号が表示されるので、そちらを入力する。
-
STEP2動画・写真の送信
引用:公式サイト
スマホに保存されている写真・動画を選択して、アプリから送ることができます。
まごチャンネルのアプリからも撮影が可能です。
スマホを縦にして撮影してしまうと、写真の横に余分な余白ができてしまうので、スマホは横にして撮影しましょう。
-
STEP3送り分け
引用:公式サイト
まごチャンネルが両実家など複数ある場合は、どちらのご実家へ送るか選ぶ事ができます。
-
STEP4招待機能
引用:公式サイト
何人でも無料で招待可能。ご夫婦はもちろん、兄弟や親せきなど皆がご実家のテレビに追加料金無しで送れます。
実家の両親が写真を見たら、スマホに連絡がくるよ!
引用:amazon
まごチャンネルの容量はどのくらい?
まごチャンネルの容量はどのくらい入るのか、気になるところですよね。
受信ボックスは、写真であれば5万枚、動画であれば1分のものが2000本程度保存いただけます。(一般的なご利用で3~4年分を保存可能です)
公式サイトより
一般的な利用であれば、生まれたての赤ちゃんがちょうど3歳~4歳になるくらいの期間の写真を送ることができますね!
万が一容量がいっぱいになったときについては、こちらの記事で詳しく書いていますので、合わせて参考にしてみてください。

まごチャンネルの料金は?
まごチャンネルを利用するためには本体代金+サービス利用料金がかかります。
全国一律送料は無料です。
本体(本体、電源ケーブル、テレビ接続用ケーブル付き)代金
19,800円(税込み)
9,800円(税込み)
サービス利用料金
月払いプラン | 1,480円/月 |
---|---|
年払いプラン | 1,250円/月 →契約翌々月に1,5000円一括払い |
お支払いはクレジットカードのみですのでご注意ください
また、年払いを選ばれた場合は途中で解約すると返金はありませんのでご注意ください。
\公式ストアより簡単申し込み/
送料無料
まごチャンネルの購入方法は?
まごチャンネルは、
- まごチャンネル公式ストアで購入する
- Amazon(アマゾン)にて購入する
の2通りの購入方法があります。
どちらも料金は同じですが、まごチャンネル公式サイトで購入すると4つのお得な特典を受けることができるんです!
4つのお得な特典については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

合わせてご覧ください。
まごチャンネルの解約方法は?
まごチャンネルの解約方法についてもみてみましょう。
解約の連絡
解約の連絡は、契約更新日の10日前までにします。
(例:8月1日が契約更新日の場合、7月22日までにご連絡いただければ7月31日をもって解約できます)
※契約は月単位となり、月の途中で解約手続きを行っても、解約はお支払い済み期間の最終日となります。
解約の連絡方法
アプリ設定画面の『メールでお問い合せ』から行います。
解約後は?
解約するとまごチャンネルのアプリは利用できなくなります。
今までまごチャンネルアプリで撮影した写真・動画はカメラロールにも保存されているので、見ることができます。
まごチャンネル本体は、契約終了後はサポートの対象外となります。
ご契約終了後、ご覧いただけない状況になっても修理や交換対応はできませんので注意が必要です。
まごチャンネルの返品はできる?
まごチャンネルの返品は、購入から30日以内であれば可能です。
本体購入代金とサービス料が返金されます。
返品時の送料は、利用者が負担します。
まごチャンネルQ&A
まごチャンネルに寄せられたよくある質問についてまとめてみました。
まごチャンネルは、接続するテレビがかわってもそれまでと同じように使えます。
お引越しやご入院後も長くご利用できます。
残念ながらできません。
スマートフォンアプリからの送信になります。
アプリ内の動画・写真一覧から削除していただければ、ご実家側の受信ボックスからも削除されます。
スマートフォンであれば利用できます。
いずれかの受信ボックスを指定して送信できます。
もちろん、両方に同時に送信することもできます。
特に必要なものはありません。
テレビさえあれば利用できます。
いいえ、できません。
まごチャンネル公式ストアかAmazonのみの取り扱いになります。
日本全国どこでも、携帯電話の電波が届くエリアでご利用いただけます。
電波が届くかどうかわからない場合は、サポートセンターまでお問合せください。
ご利用開始日に請求されます。
注文から1週間以内に発送します。
発送した日付から4日後を利用開始日として、利用開始日にサービスご利用料をご請求します。
2回目のご請求は、月々プランであれば翌月の同日、年間プランであれば翌年の同月同日です。
まごチャンネルの仕組みはとっても簡単♪使い方をマスターして孫の写真を共有しよう
まごチャンネルの仕組みと使い方、料金について紹介しました。
インターネット不要なので、まごチャンネル本体が届いたその日から使える点が良いですね。
設置も難しくはないですが、不安な場合はサポート体制も充実しています。
家族や親戚と写真を共有することで、コミュニケーションもさらに増えるでしょう。
孫の成長を手軽に見せることができるまごチャンネルは、両親へのプレゼントにもおすすめですよ!
\今すぐ公式サイトより申し込む/
この記事が少しでも参考になれば幸いです。